対立する教育観

フィリス・クレーム

 「私たちは皆、転生している魂です」
 端的に言えば、子供を教育することに関して、長期間にわたって対立してきた二つの態度がある。一つは、概して、子供が成長してから入っていく社会へと子供を適合させるために、徐々に知識と技能を刻み込んでいくための「空白のページ」あるいは「空の容器」と子供を見なすものである。これは古いビクトリア時代の考えだと思われているが、今日の教育へのアプローチの幾つかをいまだに支えている。
 これと対立しているのが、子供は初めから、潜在的にはすでに存在している人物になるために徐々に発達する可能性のある生来の特質を持っているという見方である。もちろん、教室での実践において、「知識と技能を培う」とか「潜在能力を開発する」と言うように、こうした二つの見方は重なり合っているかもしれない。また、教師たちはたぶん、混合したアプローチが必要だと主張するだろう。それでも、こうした二つのアプローチは、人間についての二つの根本的に異なった見方──物質主義的な見方と霊的な見方──を反映している。「発達(開発)」の支持者にとって、子供は肉体以上の何かであり、頭脳も、遺伝的性質も、環境も、全体を構成するには至らない。
 ベンジャミン・クレームが述べているように、「私たちは皆、転生している魂です」。また、グラハム・ピーブルズが今月号で強調しているように、すべてが一つの聖なる全体の一部である。輪廻転生について知っていれば、つまり、私たちは転生している魂であり、この生涯は多くの生涯の一つであり、霊性を完成させる道に沿って少しだけ前進する一つの機会にすぎないということを知っていれば、教育へのアプローチは大きく変わる可能性がある。一例を挙げると、私たちが皆、魂であるという考えは、他の人々への接し方に影響を与え、生徒を判断する──あるいはなるべくなら、判断しない──別の方法を教師たちに与える。生徒ができることや生徒の知識、技能だけというよりはむしろ、生徒のあるがままの姿を基本的に尊重するようになる。多くの教師は、その信条がどうであれ、生徒に対するこうした根本的な敬意を持っているが、持っていない教師もいる。さらに時には、敬意を持っているとしても、実際の場面でそれを維持することがいつも容易なわけではない。
 「発達(開発)としての教育」という考えは、よく引用される(アリス・ベイリーを通して書かれた)ジュワル・クール覚者による『新しい時代の教育』での陳述に照らせば、かなり違った光沢を帯びることになる。「何らかの形の発達──肉体的、情緒的、知的、直観的、社会的な発達──に向けて人間を駆り立てるすべての活動が、もしそれがその人を現在の状態より前進させるならば、本質的に霊的な性質のものであり、内なる神聖な存在が活発であることを示している」。これは、「潜在能力を発達させる」と通常はかなり漠然と表現される発達という考えよりも正確である。それに含まれるのは、例えば、スポーツ選手として達成しようという努力、物質的な状態を改善しようという努力、満足のいく愛情生活を持とうという努力、より多くの知識を得ようという努力、世の中で善を行おうという努力である。この陳述はまた、人々は進化の様々な段階におり、例えば、情緒により焦点を置いている者もいれば、メンタル界により焦点を置いている者もいることを考慮に入れている。「人間を駆り立てるすべての活動」は志向的であり、すべてが「内なる神聖な存在が活発であることを示している」。つまり、その人の魂が存在し、その人に影響力を及ぼしていることを示している。教育は、すべての人に内在する、志向を表現しようとするこうした意欲を促進すべきである。個々の教師はそうしようと努めるが、技能や試験、職業に焦点を置いた、しばしば懲罰的なシステムはそのように努めようとはしない。あるいは、少なくともかなり狭い形でそのように努めている。
 長年、アリス・ベイリーの内的グループの中で働いたロベルト・アサジオリ※は次のように書いている。「他の人々の自己向上を助けることにおいて本当に成功したいと思うなら、……対処したり規律に従わせたりする必要のある諸傾向に、その個人にとっての外的な力(例えば、教師自身の意志の力)で決して対立してはいけません。……むしろ、生徒の中に潜在している高位の力を目覚めさせなければなりません。……」
 「悲しいかな、親や教育者によってあまりに頻繁に採用される第一の選択肢は、個人の中に対立の感覚を喚起します。その人は、あたかも自分の決定的に重要な発達が阻害され抑圧されるかのように感じるからです。そのため、若者たちの中に、権利の拡大や自己主張、頑固な不服従、猛烈な反抗精神の必要性を強く感じる者がよく見られるのです」
 これは、若い人々の明らかに破壊的な傾向を恐れる人々にとって、多くを語る陳述である。こうした傾向は、より良い世界のために闘っていることを十分に自覚している他の若い人々の行動とは著しい対照をなしている。否定的もしくは破壊的である若者は、自分の志向や「拡大と自己主張の必要性」を表現することを許されてこなかったのであると、したがって懲罰的なアプローチは逆効果であると、考えてよいのかもしれない。
 1960年代と70年代のイギリスでは、主流の教育において、「子供中心」のアプローチ──生徒自身の観点や段階、自分の能力や知識、性格を「発達」させようという能力から始めること──に現在よりもはるかに大きな焦点が当てられていた。しかしそれ以降は、教育課程の狭小化、「就職」や「技能」や「説明責任」への焦点化が、多くの場合、創造的な科目の減少や学習への創造的なアプローチの減少につながった。一部の生徒にとって得るところはあったが、画一性が増し、生徒のストレスが増大するという代償を払うことになった。
 教育は再び、その目的に立ち返る必要がある。グラハム・ピーブルズが指摘するように、これは、この惑星の住民としての私たちの目的を再考することを意味する。学校の生徒たち自身が大挙して告げているように、それは、私たちの内的な一体性という認識、一人ひとりが他の人々と、そしてこの地球という惑星と一体であるという認識を取り戻すことを意味する。ジュワル・クール覚者は(先の引用のあとに)次のように続けている。「人間の霊は不滅である。それは永久に存続し、進化の道を点から点へと、段階から段階へと前進し、神聖な属性や様相を着実かつ連続的に展開させていく」

※ ロベルト・アサジオリ(1988-1974)は「サイコシンセシス(統合心理学)」の創設者であり、トランスパーソナル心理学の分野で大きな影響力を持っていた。

アサジオリ「内的生活に関する覚書」、ビーコン誌、1926年と1995年

ベイリー『新しい時代の教育』(AABライブラリー、2004年)

 「第一に、教育が誰のために存在するのか、そして教育がその機能を果たしていく過程が理解されなければならない。これは見かけほど明白ではないかもしれない。なぜなら、人は長い間自分自身の本性と構成について無知であったし、部分にすぎないものを全体であるとして見、己自身の本質的存在を、大体において無視してきたのであるから。
 転生している魂としての人間は生まれつつある神である。そして『再生誕の法則』を通して、その神性をまばゆいばかりに実演するためにゆっくりと向上しつつある。教育の本当の意味は、個人が意識的な認識を徐々に拡大していくことを通して、その目的に適うようになり、また自分自身をそれに合わせるようにしていく手段である。この過程を助けるものは、その方法が公式だろうが非公式だろうが、すべて教育である。
 今日の感覚では、教育はまさに薄弱である。人間の環境を理解し、コントロールするための最小限の必要条件しか請け合わない。人生の意味と目的について初歩的なこと以上を学ぶ者はなく、ほとんどの人間が生存のための日常の闘いに気を取られている。……」
(ベンジャミン・クレームの師、「新しい教育」より、本誌1988年第1・2号)