若者たちの声が世界の指導者たちに異議を申し立て、若者たちの言葉が世界教師マイトレーヤの言葉をほとんどそのまま伝えるとき、それはきっと、私たちの心(ハート)に共感を呼び起こすに違いない。あらゆる宗派の宗教指導者が科学者と手を取り合うとき、私たちはきっと、常識的に考えることにより自己満足からゆっくりと抜け出すに違いない。「人類は、崩壊するか突破口を開くかという緊急の厳しい選択に直面している」と国連事務総長が警告を発するとき、今こそきっと、目を覚まして耳を傾けるべき時であるに違いない。
今月号のいくつかの記事の中に、こうした理性への呼びかけを読み取っていただきたい。
全く途方もないことであるが、ベンジャミン・クレームの師による記事「新しい時代の始まり」は、2005年に書かれたにもかかわらず、まるでパンドラ文書を暴露しているかのように読み取れる。世界を構造的な不正義にはまり込ませている既得権益について、覚者は描写しているからである。「現在、世界の富の80%がわずかな数の一族や機関によって所有されている。その富の多くが“静的”であり、不動産や船舶、金、宝石、美術品につぎ込まれており、したがってほんのわずかな人々を益するのみである」
覚者は続けて次のように描写している。マイトレーヤは「人々の意識を上げ、そして彼らが自分たちの窮状の理由を理解するのを助けるだろう。互いに深く依存し、非常に多くの危険な問題に直面している世界にとって、そのような不均衡は耐えられないことを示されるだろう」。
今月号の記事の中では、変化を求め、私たちに行動を起こすよう促す多くの声が聞こえてくる。また、自分の「声」を聞いた、もう一人の恐れを知らない若者についても読むことになる──ジャンヌ・ダルクについて。信によって駆り立てられ、全く恐れを知らなかった、何という驚くべき人生なのか。今では多くの国で、表現の自由と、デモを行って声を聞いてもらう権利が奪われているのを目にする。グラハム・ピーブルズは、抑圧が大きくなる中で、メディアがいかに健闘しているかを調べている。ノーベル平和賞が二人のジャーナリストに贈られ、事実に基づいた自由な報道が民主主義には不可欠だということが明確に示された。地球がいかに不均衡な状態にあるかということに目覚めるよう促す別の声が、ポーリン・ウェルチの「気候変動から隠れる場所はない」という記事から聞こえてくる。
まねのできないような表現方法で、ベンジャミン・クレームはインタビューの質問に対し、包括的で洞察力に富む答えを提供している。まるで彼も、今日の世界について語っているかのようである。
こうした記事と報告の集まりが、2021年の終わりに近づいている今、シェア・インターナショナル誌の独特な声となっている。分かち合いというアイディアが聞こえ、見え始めており、多くの人々の心(マインド)に定着しつつあるようである。